省エネルギー
措置
全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。改正建築物省エネ法(【令和4年6月17日公布】) 公布から3年以内に施行
省エネルギー措置の
届出書作成業務
建築物省エネ法とは
建築物の省エネルギー性能を向上するための措置を定めた法律。正式名は「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」で、2015年7月8日に公布され、施行日は2017年4月1日である(一部は2016年4月1日施行)。
建築物省エネ法概要
平成27年7月8日に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(平成27年法律第53号)が公布されました。本法では、建築物のエネルギー消費性能の向上を図るため、住宅以外の一定規模以上の建築物のエネルギー消費性能基準への適合義務の創設、エネルギー消費性能向上計画の認定制度の創設等の 措置が講じられました。 従来の「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(従来の省エネ法)で措置されていた300㎡以上の建築物の新築等の「省エネ措置の届出」や住宅事業建築主が新築する一戸建て住宅に対する「住宅トップランナー制度」等の措置が建築物省エネ法に移行されました。 新たに「大規模非住宅建築物の適合義務」、「特殊な構造・設備を用いた建築物の大臣認定制度」、「性能向上計画認定・容積率特例」や「基準適合認定・表示制度」が措置されました。
エネルギー措置の届出書作成業務・適合判定支援
Net Zero Energy Building
ネット・ゼロ・エネルギー ビル&ハウス
快適な室内環境を保ちながら、高断熱化・日射遮蔽、自然エネルギー 利用、高効率設備により、できる限りの省エネルギー に努め、太陽光発電等によりエネルギー を創ることで、年間で消費する建築物のエネルギー 量が大幅に削減されている建築物。
ZEB作成支援業務
設計住宅性能評価
作成業務
設計住宅性能評価とは
公平な立場の第三者機関が住宅の性能を共通のものさしで評価する制度で平成12年にスタートしました。住宅の性能を10分野にわけ等級や数値などで表示することで、異なる事業者が販売する住宅の性能が比較しやすくなります。住宅性能評価には2つの段階があり、1つめが設計段階で住宅性能をチェックする「設計住宅性能評価」で、2つめが建設段階で設計性能評価通りに施工されているかをチェックする「建設住宅性能評価」です。
設計住宅性能評価のメリット
住宅性能評価書が交付された住宅は、国土交通省が定める一定の基準を満たしているという証明になります。 住宅性能評価では住宅の劣化のしにくさも評価されているため、将来その住宅を売却する場合、想定よりも高い値段で売却できる可能性があるというメリットがあります。
CASBEE
「建築物総合環境性能評価システム」とは
建築物の環境性能で評価·格付けの手法。省エネ ・省資源 • リサイクルなど礫境負荷削減や、室内の快適性、景観への配慮まで含めた環境性能を総合的に評価するシステム。
CASBEE
作成支援業務
東京都建築物
環境計画書
作成業務
BELSとは
BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)は、建築物省エネルギー性能表示制度の略称で、省エネルギー性能に特化した評価・表示制度です。 建築物の一次エネルギー消費量に基づきBELS評価機関が5段階で評価し、省エネルギー性能を表示する制度となっています。